当財団は学術・科学技術を中心に、国際相互理解の促進・経済協力、地球環境の保護、再生可能エネルギー、青少年の健全な育成等の多岐にわたる分野で助成援助事業を行っています。
こちらのページでは理事長のあいさつや、設立の趣意、概要、財団情報などの情報をご覧いただけます。
- 2022.12.01
- 令和5年度「推薦応募」による研究助成の応募は終了致しました。たくさんのご応募ありがとうございました。NEW
- 2022.11.21
- 令和5年度「特別支援機関」による研究助成の応募は終了致しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2022.9.17
- 令和5年度「一般公募」による研究助成の応募は終了致しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2022.6.16
- 第12回定時評議員会が開催され、令和3年度決算書類が承認されました。
また、任期満了となりました理事3名(森尾稔氏、永野紀吉氏、高橋良一氏)が再任されました。
第37回理事会が開催され、専務理事に高橋良一氏が選出されました。なお、専務理事は定款第23条の規定により代表理事に指名されました。
また、任期満了となりました助成審査委員会委員6名 (小泉淳一氏、佐藤祐一氏、中曽根祐司氏、平尾明洋氏、山本隆司氏、和気洋子氏)の再任が承認されました。 - 2022.5.26
- 第36回理事会(決算)が開催され、第12回定時評議員会開催の件、及び令和3年度事業報告並びに令和3年度決算書類原案が承認されました。
- 2022.3.18
- 第35回理事会(予算)が開催され、令和4年度事業計画及び収支予算が承認されました。
また、助成金援助規定の一部改定が決議され、特別支援機関として渥美国際交流財団 関口グローバル研究会が追加されました。
- 2022.2.17
- 第14回助成審査委員会にて令和4年度の合議審査が行われ、助成対象となる218件の採択が理事会に答申されました。
- 2021.6.17
- 第11回定時評議員会が開催され、令和2年度決算書類が承認されました。
また、任期満了となりました理事6名(貝沼紀子氏、児玉幸治氏、竹内洋氏、篠島義明氏、渥美直紀氏、久保哲也氏)が再任されました。
第34回理事会が開催され、理事長に貝沼紀子氏が選出されました。なお、理事長は定款第23条の規定により代表理事に指名されました。
- 2021.5.20
- 第33回理事会(決算)が開催され、第11回定時評議員会開催の件、及び令和2年度事業報告並びに令和2年度決算書類原案が承認されました。
- 2020.6.18
- 第10回定時評議員会が開催され、令和元(平成31)年度決算書類が承認されました。また、任期満了となりました理事2名(森尾稔氏、
永野紀吉氏)が再任され、新たに高橋良一氏が新任理事として選任されました。
眞瀬俊二専務理事は、定時評議員会終結の時をもって退任されました。
第31回理事会が開催され、専務理事に高橋良一氏が選出されました。
なお、専務理事は定款第23条の規定により代表理事に指名されました。
また、任期満了となりました助成審査委員6名が再任されました。 - 2019.6.13
- 第9回定時評議員会が開催され、平成30年度決算書類が承認されました。
また、任期満了となりました評議員10名(貝沼由久氏、大宮竹彦氏、笹沼泰助氏、田村次朗氏、中田哲雄氏、宮内淑子氏、横内正直氏、
重森豊氏、渡辺光康氏、石井壮太郎氏)、理事7名(貝沼紀子氏、児玉幸治氏、竹内洋氏、篠島義明氏、渥美直紀氏、久保哲也氏、眞瀬俊二氏)、
監事2名(檜垣敏夫氏、田中弘義氏)が再任されました。板垣浩理事は、定時評議員会終結の時をもって退任されました。
第28回理事会が開催され、理事長に貝沼紀子氏・専務理事に眞瀬俊二氏が選出されました。
なお、理事長及び専務理事は定款第23条の規定により代表理事に指名されました。 - 2018.6.21
- 第8回定時評議員会が開催され、平成29年度決算書類が承認されました。
また、任期満了になりました理事2名(森尾稔氏、永野紀吉氏)が再任されました。
第25回理事会が開催され、任期満了となりました助成審査委員会委員6名
(小泉淳一氏、佐藤祐一氏、中曽根祐司氏、平尾明洋氏、山本隆司氏、和気洋子氏)の再任が承認されました。 - 2017.6.15
- 第7回定時評議員会が開催され、平成28年度決算書類が承認されました。また、任期満了になりました理事7名
(貝沼紀子氏、児玉幸治氏、板垣浩氏、竹内洋氏、篠島義明氏、渥美直紀氏、眞瀬俊二氏)が再任されました。
また、昨年12月31日をもって椎名理事が退任され、新たに理事1名(久保哲也氏)が選任されました。
第22回理事会が開催され、理事長に貝沼紀子氏・専務理事に眞瀬俊二氏が選出されました。
なお、理事長及び専務理事は定款第23条の規定により代表理事に指名されました。 - 2016.4.26
- 熊本地震の被災者の方々に対する義援金100万円を日本赤十字社を通し、熊本県に拠出いたしました。
- 2015.6.18
- 第5回定時評議員会が開催され、平成26年度決算書類が承認されました。また、任期満了になりました評議員10名
(貝沼由久氏、大宮竹彦氏、笹沼泰助氏、田村次朗氏、田中哲雄氏、宮内淑子氏、横内正直氏、重森豊氏、
渡辺光康氏、石井壯太郎氏)、理事8名(貝沼紀子氏、児玉幸治氏、板垣浩氏、椎名武雄氏、竹内洋氏、篠島義明氏、
渥美直紀氏、眞瀬俊二氏)、監事2名(檜垣敏夫氏、田中弘義氏)が再任されました。 - 2013.6.20
- 第10回理事会において助成金援助規程の一部改定が決議され、平成26年度の募集より適用されます。(改定内容は以下のとおり)
- (1) 特別支援機関の設定
慶應義塾大学東アジア研究所
再生可能エネルギー協議会
タイ王国の大学及び専門学校
カンボジア王国の大学及び専門学校 - (2) 助成金額について、原則として一件当たり100万円から300万円の範囲とする。
- (3) 助成期間について、産業経済発展への貢献が著しいと認められる研究課題又は活動で、研究が複数年に亘るものについて、
継続型応募として助成期間を3年間認める場合がある。 - 2011.6.16
- 第1回定時評議員会が開催され、平成22年度決算書類が承認されました。
また、本評議員会の終結の時をもって高橋理事長及び鹿井理事の退任、並びに篠島評議員及び渥美評議員が退任され、
新たに理事3名(貝沼紀子氏、篠島義明氏、渥美直紀氏)及び評議員3名(重森豊氏、渡辺光康氏、石井壯太郎氏)が選任されました。 - 2011.6.16
- 第2回通常理事会が開催され、高橋前理事長の後任として貝沼紀子氏が理事長及び代表理事に選定されました。
- 2011.4.1
- 東北地方太平洋沖大地震の被災者の方々に対する義援金として、当財団より総額120万円を被災地岩手県、宮城県、福島県に
それぞれ40万円ずつ拠出することと致しました。 - 2011.4.1
- 「公益財団法人高橋産業経済研究財団」として新たなスタートを切りました。